2人同時に寝かせられるようになった話
ご覧いただきありがとうございます♪
現在2人育児をしている私ですが、
子どもが一人のときは
ご飯を食べさせるのも出かける準備をするのも
おむつ替えも寝かしつけも全部ひとりに対してだったので
大変だともしんどいとも思うことがなかったんです。
しかし、2人目を出産すると・・・
今までしてきた育児が2倍に。
そうなると一番苦労したこと。それは・・・
” 夜の寝かしつけ ” でした。
それはもう夜になるのが嫌になるくらいで・・・
そんな私がどのように2人を寝かしつけできるようになったのか。
嫌で嫌で仕方なかった夜の寝かしつけが
私にとっても幸せな時間にできるようになったのか。
今回はそんなお話をしていきたいと思います☺
寝かしつけの壁

娘はまだ抱っこや授乳をしないと寝ることができず、
息子は妹が生まれて赤ちゃん返りしたり甘えたいとき。
日中は保育園で頑張る息子のためにも
夜の寝かしつけの時間だけは2人だけでしっかり向き合ってあげたい。
まずは娘を寝かしつけてそのあとに息子を寝かしつけ。
絵本を読んだりお話しして寝かしつけしていると
眠りが浅く横にいないとすぐに目を覚ましてしまっていた娘は
息子を寝かしつける前に起きてしまうことも。
そうなると娘を旦那に任せていたのですが、
娘もママを必要としているとき。
夜しか一緒にいないパパの寝かしつけだと
ただただ大声で泣いている娘だったんです。
「 娘ちゃんのところに行ってきてもいい? 」
そう息子に聞いても 「 いやだ。 」 の一点張り。
授乳や抱っこなど
普段は妹にママを取られてしまう分、
夜のこの時間だけはママに思う存分甘えられる時間だと
息子もわかっているからそりゃそうですよね。
でも娘をパパに任せていると
汗をかこうが声が枯れてしまおうが
たとえ30分でも1時間でも泣いていたんです。
子どもたちを見て感じた罪悪感

娘の大きな泣き声が寝室にまで届き、
息子が耳を塞ごうとすることもあった。
「 ママが妹のところへ行ってしまうのではないか・・・ 」
そんな不安から泣き声が聞こえてくると
私にピタッとくっついてきた息子。
息子を寝かしつけた後に娘の元へ行くと
パパの服がびちゃびちゃになって
目を腫らして声が枯れるくらい泣いていたり、
涙の跡が残った顔で寝ている娘。
そんな2人を見て
いつも不安にさせてしまってごめんね・・・
必要としているときに傍にいれなくてごめんね・・・
そんな風に子どもたちへの罪悪感が募っていたんです。
どっちを優先したいかなんて順位もつけられないくらい
2人とも大切で愛おしいわが子たち。
そんなわが子だからこそ
一日の終わりは安心して眠りについてほしい。
子どもたちが眠りにつくときには
いつも傍にいてあげたい。
ずっとそう思いながら過ごしてきたんです。
寝かしつけに必要なことは?

そんな私はベビーマッサージ講師になるための
勉強をしている真っ只中だったので
日中は娘にマッサージをしながら
遊んで過ごしたりコミュニケーションをとっていました。
マッサージで触れ合うことで
娘が嬉しそうに笑うようになったり、
マッサージを終えると寝てしまうことも多く
安心してくれているんだな~♪
マッサージすると泣かずに過ごしてくれるな~♪
そんな風に思えることが増えていったんです☺
頻回授乳は母乳育児を辞めるまで続き
夜中は添い乳で寝かせてしまうこともあったのですが、
ベビーマッサージで触れることが大好きになった娘は
添い乳でなくても撫でていると眠れるようになっていたんです!
なので
私の仕事復帰や娘の入園のために断乳を決行したとき、
はじめのうちは抱っこが必要だった寝かしつけも
抱っこしなくても撫でたりトントンで寝られるようになっていったんです♪
寝かしつけに必要だったこと。それは・・・
「 添い乳 」 ということではなく
「 安心感 」 というお守りだったんです♡
添い乳でなくても抱っこでなくても
「 これをしてもらうと安心できる! 」
そう思えるものが必要だったんですよね♪
壁を乗り越えた現在の寝かしつけ

抱っこも添い乳も必要でなくなった娘は
眠くなると私の腕やお腹の上に頭を乗せてくるので
お歌を歌いながらマッサージをしたり、
おしりをポンポンと軽く叩いていると眠れるように♡
抱っこしなくても寝られるようになったので
息子に絵本を読んだり遊んだ後は息子と娘と3人で布団に入り、
私の左側では息子とお話ししながら手をつないだり腕枕する。
私の右側では娘を腕枕してマッサージしたりトントンする。
そうしていると
2人同時に寝かしつけすることができるようになったんです!!!
息子とお話ししていると気づいたら娘が寝息を立てていたり、
歌を歌いながら娘をマッサージしていると息子が寝てしまっていたり。
かわいいわが子に挟まれて
幸せすぎる気持ちで私が寝落ちしてしまうことも増えました(笑)
夜の寝かしつけで泣き声が聞こえてくることもなく
子どもたちの傍で安心した状態で眠りにつくことができている♡
パパに頼らなくても私一人で寝かしつけもできる♡
( 寝るときはママと決まっているようで、パパは蚊帳の外です。ごめんね!)
嫌だった寝かしつけの時間が
こんな幸せで温かい時間になるなんて
数か月前の私には想像することもできなかったので
あの頃の私に
「 心配しなくても大丈夫だよ 」
そう伝えてあげたいです☺
ベビーマッサージはママの味方★

わが子が安心して眠りにつくことができると
良質な睡眠をとることができます♪
寝かしつけがスムーズにいくと
ゆったりとした気持ちでわが子の寝顔を見ることができたり
その後ママの一人時間が確保されます♪
「 全然寝なくてイライラしちゃったな・・・ 」
そんな気持ちで一日を終えるよりも、
「 明日もいっぱい遊ぼうね♡ 」
優しい気持ちでおやすみを言える一日の終わりにしたいですよね♪
おむつを替えるとき。
服を着替えるとき。
テレビを見ているとき。
お風呂上がり。
寝る前の布団の中で。
一日少しずつでもスキンシップをすることで
「 触れてもらうって気持ちいいな 」
そう子どもがわかるようになると
マッサージも受け入れてくれるようになりますよ☺
マッサージをしてもらって気持ちが良いのは
大人も子どもも同じなんですね!
レッスン予約♪

ベビーマッサージのレッスンでは
お子さんの発達段階やペースに合わせて進めさせていただきます*
わが子と向き合って楽しい時間を過ごした後は
ゆっくりお茶を飲みながらお話ししましょう♡
添い乳をやめたい。
抱っこでしか寝なくて困っている。
ベビーマッサージで
わが子とコミュニケーションをとりたい!
そんな方は
ぜひレッスンへ遊びにきてくださいね♡
最後までお読みいただきありがとうございました!
✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*
ご予約方法は3つ♪
● HPの「Reserve」より予約
● InstagramのDMより予約
イベントやレッスンの開催報告
子育ての様子などを日々配信中♪
● 公式LINEより予約
イベント情報やレッスン日程の先行配信
子育てに役立つプチ情報など配信中 *
① 公式LINEにお友達追加
②「レッスン希望」 「お問い合わせ」 などと記載して
メッセージください♪
赤ちゃんとママに寄り添いながら
あたたかい、ほっこりとしたお教室*
★ベビーマッサージレッスン
★ベビーマッサージ初級講座
★ベビーマッサージ講師養成講座★
★おくるみタッチケアレッスン
★ベビースキンケア初級講座
★ベビースキンケアレッスン
お気軽にご連絡くださいね😍
✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*✲゚*:*゚✲゚*:。✲。: *゚✲゚*
RTA指定スクール cocoa
崎山 真里